筆文字で広がるクリエイティブの世界!
あなたの手で魅力的なロゴを生み出しましょう。
書道の伝統的な美しさと、現代的なデザインを融合させることで、目的を果たすための「機能美」を備えた書道デザインを学ぶ
デザイン書道 S.studio
書道の経験を活かしたい・・・
子供の頃から書道教室に通っているけど
ただただ先生に習っているだけ。
自分の中では ”趣味” だと割り切っている。
でも本当は自分のそのスキルを活かせたら良いな・・・
まさに私がこのように感じていました。
でも、ロゴ制作のHow toを学んでから、自分の個性ある筆文字を活かしてロゴを提供することができるようになりました。
創作書道が得意だと思っていた私は、道を歩いて目に留まる筆文字の看板やお酒のロゴを見ては
「いつか、私もこんなロゴを描いてみたい」と思っていました。
ただ、書道の字を書き続けていてもロゴを提供することはできません。
もし、あなたが自分の字をロゴとして提供したいと考えているのであれば、そのHow toを学ぶ必要があります。
デザイン書道 S.studio ではこんなことが学べます。
ロゴとして必要な要素の課題を毎月1回ご提供し、個別にフィードバックをします。
オンラインでの提供となりますので、ご自身のご都合に合わせて課題に取り組むことができます。
ロゴにするための表現のバリエーションを増やすロゴをデザインする時の考え方ロゴに適した書体文字をデータ化してロゴを配置する方法
全12回を通してデザイン書道を学びます。
※講座は受講開始後、1ヶ月ごとに配信になります。
▪️フェーズ1
1ヶ月、2ヶ月目の目的
・書く文字のバリエーションを増やす
・創作的要素の引き出しを増やす
▪️フェーズ2
3ヶ月目以降、12ヶ月目までの目的
・文字の構図とバランス
・グラフィックフォントの組み合わせ
一括払い >> 70,000円(12回分を一回でお支払い)
サブスク >> 8,000円/月 → 7,000円(みさきさん価格)
S.studio サイト
【学習の進め方】
入会から1ヶ月ごとに課題が出されます。課題は個別フィードバックをいたしますので下記のスケジュールに沿って提出してください。
1. 課題提供:毎月、入会した日付に30日ごとに課題が提供されます。
2. 課題提出:課題提供から3週間の間に提出してください。
3. フィードバック:課題提出から1週間の間にフィードバックします。
これは私がロゴ制作の依頼を受ける時によく聞く言葉です。
唯一無二の筆文字ロゴ、そのニーズは絶えることはありません。
ボーンフォトスタジオ 艸艸(sousou)
よくある質問
Q. 書道経験がなくても受講できますか?
書道の経験がない方でもご受講いただけます。もし文字の質も上げたいというご要望がありましたら、S.studioご受講者様だけが受講できる書く文字の質をあげるための講座もご用意していますので、合わせてご検討ください。
Q. 全12回の講座は途中で辞めることはできますか?
はい、途中で辞めることは可能です。
Q. ロゴ制作の依頼を受けられる方法を教えてくれますか?
この講座の全12回ではロゴとしての字を書けるようになるための内容となっております。現在ロゴ受注方法については言及しておりません。
Q. お支払い方法を教えてください。
ご購入の際はstripeの決済システムを使用し、一括、またはサブスクリプション形態にてクレジットカードでお支払いいただけます。
Q. 思ったように講座が進まない場合、返金の対応はしてくれますか?
返金のご対応は一切しておりませんのでご了承ください。
Q. 個別での質問には対応していますか?
基本的にフィードバックは個別で行っています。その際に関連する内容についてのご質問にはご返答いたします。
ただし講座から離れた内容にはお応えできません。
抽象的表現の作品発表をメインとした作家活動をしながら、得意な創作書道を活かし筆文字のロゴ提供もしています。会社員時代にはブランディング構築や、クリエイティブディレクションに従事した経験と感性を活かし、クライアントが求める世界観を表現したロゴ制作をしています。
<実績例>
京都祇園にあるアートサロン”杏美津”
山形にある花明かりの宿 “月の池”客室用
京都お茶屋さんのバーを神楽坂で営む “りき”
戸建て旅館 “春夏秋冬”
講師紹介
山田しおり
Shiori Yamada
【書道家経歴】
25年以上書道に携わる。国内にとどまらず海外、特にパリで数多く作品を展示している。認知向上とともにギャラリー展示、メディア取材、イベント登壇など活動の幅を広げてる。
【Instagra】
フォロワー数2.2万人(2024.11月時点)
【資格】
創作書道部門で師範所有
Meta コーチングスクール1期生
MBSR 現代マインドフルネスセンター 受講
書道アーティストとして作家の認知を上げるためのSNS運営と活動を継続するためのマインドの発信もしている。
Copyright@2024 S.studio All right reserved